当方、節約という観点からふるさと納税は欠かさずに行っているんだけど、どうもふるさと納税でもらえる返礼品って、明らかに家族向けの量のものが多く、1人暮らしだと持て余してしまうことが多い。なので、1人暮らしに適切な量のふるさと納税をチョイスして行っているんだけど、今年は何をもらったのかを記録してみる、という話。
ビール
![]() |
B231【ふるさと納税】 アサヒスーパードライ 市制70周年記念缶 350ml×1ケース(24本) 価格:10,000円 |
まずはビール。ビールって高いし、そもそも当方は家でお酒ってほとんど飲まないので、普段は買わないんだけど、ふるさと納税でもらえるなら是非!ということで。
1ケース(24本)がもらえる。ビールなら常温で長期保管しておいても大丈夫だし、1人でも飲み切れます。置き場所がなくて、当方はベッドサイドにそのまま段ボールを置いてるけど…。
上で紹介している泉佐野市のふるさと納税はアサヒのほかにサントリーやキリン、サッポロ等、色々なメーカーのものが取り揃えられているのでおススメ。
難点としては、ビールが家にあるとどうしても飲んでしまうので、無くなった時が怖いということかな。
お米
![]() |
【ふるさと納税】近畿大学農学部共同開発「金賞健康米使用無菌パックごはん」180g×24パックセット 価格:10,000円 |
生活必需品だからか、お米を返礼品にしている自治体はめちゃくちゃある。
ただ、大体どこの自治体も10kg~とかなんですよ。1人暮らしだと10kgってすげえ多くて、数か月にわたって食べる必要がある。お米って一度袋を開けると劣化が始まるし、そんな10kgも保管しておくスペースもないしで、そんな量は必要ないんですよねえ。
で、見つけたのが上の返礼品。パックのごはんなら長期保管もバッチリだし、お米を炊く必要もなくなるので時短もできるので一石二鳥!ということで申し込んだ。冬場、冷たいお水でお米を研がなくてよくなるのも嬉しい。
これは先日申し込んだばかりで、まだ届いていません。楽しみです。
お水
![]() |
【ふるさと納税】高牧の森の水 (2L×6本)×3ケースセット 【Misumi】 価格:10,000円 |
お水って水道水をそのまま飲まれる方もいると思いますが、当方はミネラルウォーターを買っている。大体1週間で2リットルを1本空ける感じなのですが、あれを毎週スーパーに買いに行くのって地味にだるいんですよね。重いし。
そこで、ふるさと納税でもらうことにした。これだと18本もらえる。難点としては、3ケース来るので置き場所がないということ。
なので、これもベッドサイドにそのまま置いてる。地震とかの災害時にすぐに持ち出せるように、という言い訳付きで。
明太子
![]() |
価格:10,000円 |
これはもう完全に個人的な好みなんだけど、ご飯のお供・明太子を頼んだ。
日持ちするの?と思われるかもしれないけど、1つ1つラップで包んで冷凍庫に入れれば、1か月ぐらいは持つ模様。食べる前の日に冷蔵庫に移して解凍する感じで。ちょっと食卓が豊かになるのは地味にうれしい。
残りは自分のふるさとに。
以上のところに納税したんだけど、まだ枠には余裕がある。他にも何かもらおうかな~と思ったけど、欲しいものはどれも1人暮らしだと使いづらいものばかりだったので、余った金額は自分のふるさとに納税することに。やっぱり自分のふるさとは好きですし、また本来これがふるさと納税のあるべき姿だろうし。(あと、一応、自分のふるさともそれなりの返礼品がもらえるし。)
ふるさと納税は楽天がおすすめ
ふるさと納税ができるサイトはいくつかありますが、楽天 経由がおすすめ。
というのも、楽天だと1%の楽天ポイントが付くんですよ。しかも、ポイントサイト経由ならさらに+1%になる。また、貯まっている楽天ポイントも使えます。ちなみに、おすすめポイントサイトは以下をご参考。
以上、1人暮らしの当方が今年選んだふるさと納税でした。自己負担額2000円でこれだけもらえたので、十分ですね。皆さんも、ぜひ活用してください。